タクシー運転手になって一番よかったことは、人間関係から解放されたことです!
精神的に弱い私が10年以上も同じところで
人間関係に疲れることなく
仕事を続けられた場所
それがタクシー運転手
20代の私は、飲食、工場、不動産、接客と色んな職業を転々としてきました
そんな私がいま、タクシー運転手を辞めることなく
なぜ続けてこられたか?
もしあなたが
精神的に楽な仕事を探しているなら
私はタクシー運転手をおすすめします
なぜタクシーは精神的に楽なのか?
いまかは具体的に書いてみたいと思います
人生で迷子になった20代
料理の世界から始まり
そこから職を転々と変わった私
自分自身、何がしたかったのか?
という原因もありますが
最大の原因は人間関係 にありました
組織に入り
毎日、毎日きらいな奴と顔を会わすのが
嫌で嫌で仕方なかったんです
憎たらしい上司や
人を食ったような態度をとる部下
どういう訳か、何処の会社に行っても居てるんでんすね
そういう人達が……
結局、人間関係がうまくいかず
転職を繰り返した20代
こんな感じで悩んでいるのって
私だけなのかなと思ったのですが
実はそうでも無さそうなんです
仕事を辞めていくみんなの本音
まずリクルートネクストによる調査をご覧ください↓
⇒退職理由の本音ランキング
以下引用
1位・上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった23%
2位・労働時間・環境が不満だった14%
3位・同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった13%
4位・給与が低かった12%
5位・仕事内容が面白くなかった9%
6位・社長がワンマンだった7%
7・位社風が合わなかった6%
8・位会社の経営方針・経営状況が変化した6%
9・位キャリアアップしたかった6%
10位・昇進・評価が不満だった4%
1位と3位は人間関係。しかも全体のほぼ4割!!
そして2位は
長時間勤務や休日が極端に少ないなど職場の環境問題!
いかに皆さんが職場の人間関係で悩み そして退職されていくのかがよくわかりますよね |
皆さんはどうですか?
タクシー運転手という名のストレスフリーな職業
職を転々としてきた私ですが
最終的に行き着いた仕事がタクシー運転手でした
そしてこの職業は今も続いています
ではなぜ、私はタクシー運転手を続けることが出来るのでしょうか?
それは簡単明白
人間関係が無いから
です
0ではないですが、限りなく0に近い人間関係
会社の社員と接するのは
出勤するときと帰るときだけ
仕事中に他の乗務員と顔を会わすこともありますが、挨拶くらいなもので、絡むことはあまりないです
つまり、一日を通して言葉を交わす回数は一桁ぐらいではないでしょうか?
ですので、人間関係による精神的な辛さは
他の職業に比べたら無いに等しいので
【精神的に楽な仕事】を求める人にとっては
この業界はまさにうってつけなんですね
憎たらしい上司や
人を食ったような態度をとる部下の居ないタクシー業界だからこそ
私が15年間も続けてこられたと思うんですね
会社から一歩でるとあなたは一匹狼
あとは黙々と狩り(営業)をするだけ
それがタクシーの仕事なんです
もしいま、人間関係が嫌で転職をと考えているなら
黙々と仕事のできる
精神的に楽なタクシー業界で仕事をしてみませんか
コメント