タクシー運転手になるにはどうしたらいい?実体験をもとに書いてみるよ(*^^*)
無数ある求人のなかで
あれでもない、これでもないと探し求めたすえ
たどり着いたのが
タクシー運転手
色んな求人を見てきた結果
『もしかすると、タクシードライバーなら出来るかもしれない!』
そう思い始めてるのではないでしょうか?
タクシーは基本、車の運転さえできれば、誰でも簡単に出来るお仕事ですから
問題は
どうすればタクシー運転手になれるのか?
だと思います
例えば
・タクシーの運転手のなり方は? ・資格はどうやって取るの? ・試験は簡単なの? ・教習所は自腹? ・本番前は、研修など行ってくれるの? などなど |
このように誰もがおもう疑問を、いまから解決してみたいと思います
入社祝い金のやっているタクシー会社を探すならここ↓
転職を強力サポート!タクシー無料転職支援サービス【タクQ】
タクシー会社って怖い人が働いていますか?
タクシー運転手になろうと思ったとき、私が一番はじめに考えたのがこれでした(笑)
『タクシー会社って、やくざ(みたいな)がいるのかなぁ……』
って、本気で考えていました(笑)
でも、実際は……
意外にも?全員が普通の人だったので拍子抜けしたことを、いまでも覚えています(笑)
あなたと同じような、元サラリーマンでした
という人が大半。やくざみたいな怖い人はまったくいませんでした
そもそも、そんな人は面接で落とされますw
ですのでもし私のように
【タクシー業界=怖い所】
と感じているなら、無用の心配ですのでご安心ください!
とまあ、一応前置きはこれくらいで。
タクシー運転手のなり方をスパッと解説します!
まず始めに
タクシー運転手になるには、まず二種免許の資格要件を満たしていないとダメです!
※要件として次の項目が必要です
●21歳以上であること
●他の第二種免許を現に受けている、または、大型第一種免許、中型第一種免許、準中型免許、普通第一種免許、大型特殊第一種免許のうちいずれかを通算して3年以上(免許停止期間を除く)(例外規定にあたる者は2年以上)現に受けていること
【引用先】ーWikipedia 第二種運転免許
ほとんどの人が資格要件を満たしていると思いますが、ここである疑問が出てくるとおもいます
それは……
1、資格は自分で取りに行くのか?
2、会社で取らせてくれる(無償で)のか?
【結論】
基本、二種運転免許は会社で取らせてもらえます!
ですので、自腹を切って取得をすることはありません
しかし、稀に自腹という会社もありますので、あらかじめ確認しておきましょう!
⇒タクシー免許の費用がかからないタクシー会社の求人はありますか?
採用後→教習場へ!
面接合格後、すぐ教習所(もしくは合宿)へ通います
教習所への手配は、すべて会社が手配してくれますので安心してください
ここまではいいですか?ちょっとまてめますね!
働きたいタクシー会社へ連絡。面接の日取りを決める ↓ 面接に合格。会社はすぐに教習所の手配をしてくれます ↓ 決まった日に教習所(もしくは合宿)へ通います |
最近では、こちらの方法で面接を受ける人が増えてきているようです↓
⇒タクシー会社へ転職すると○○万円貰える支度金!まだやっているところがありますか?
時間があればこちらもお読みください↓
⇒タクシー求人の種類は豊富にある!間口の広いタクシー業界あなたは何処から申し込みますか?
教習場でやる実技と筆記は難しい?
私の場合、2週間ほどで二種免許を取得しました。
余談ですが今の時代、教習場を卒業すると【実技】は免除されますが、わたしの時代は免除されませんでした
つまり、試験所で【筆記試験】と【実技試験】の両方を受け、合格しなくてはいけませんでした
筆記試験は簡単なんですが、実技試験がべラボーに難しく9回目で合格しました。半泣きになってました。
⇒タクシー会社に入社後、二種免許(タクシー免許)試験で不合格!何回落ちるとアウトですか?
もう一度いいますが、今は教習所を卒業すると【実技試験は免除】されます!うらやまし~。
ちなみに、うちの親父は合宿で教習を受けました。そのときの体験談です。
⇒親父がタクシードライバーとして転職してきた!!その時の一部始終を書いてみる
免許取得!次は会社で研修
運転手としてスタートラインに立ったあなた
いますぐからでもタクシーに乗って営業することができます
でも、いきなり営業するにしてもドアのあけ方からメーターの操作といった、基本的な事ができないとおもいます
そういった不安を解消するため、会社は2日~1週間くらいの研修を行います
昔は免許取得後、翌日から研修することなく『営業してこい!』だったようですよ。いまかんがえると恐ろしい(笑)
⇒タクシー会社は新人社員に研修や講習を行ってくれるのか?また、営業テクニック的な事を教えてくれるのか?
新人さんに必ず訪れる試練!それは土地勘
ようやく本番をむかえ独り立ちとなったあなた。ここまでたどり着くまで色々あったと思います。少し疲れ気味かも知れませんね(^_^;)
でも、実はここからが本番なんです。新人さんにとって不安な日々が続きます。それが一体何なのか?
お客さんを乗せて走る恐怖
どういうことかという、密室で知らない人を乗せて走るという恐怖もありますが、これはすぐになれます
そうではなく
お客さんを乗せて知らない道を走る事が1番怖い
ということです
『もし、間違って走ってしまったら?』
『 これで合っているのか?』
という怖さですね。十数年つとめてきた私ですら稀にあるくらいです。
新人さんだと、0からのスタートなので緊張の連続だと思います。ここはグッとこらえて1ヶ月辛抱してください!すぐに慣れてきますから(笑)
⇒まったく土地勘がないけどタクシー運転手になれる?初心者なら『道がわからない』が普通です!
タクシー運転手が持っておきたいアイテム
いざ、タクシー営業をはじめるにしてもまず何を揃えたら良いのか?新人さんには分からないと思います
もちろん入社時や研修中に必要な道具が貰えます(もしくは貸与)が、実はそれでは不充分な場合があります。
例えば
お釣り入れ(貰えるところもあります)や革靴、カッターシャツの予備。人によってはカーナビも必要でしょう(貸与されるところもある)
これらの必要アイテムからあったら便利というものを一覧にしてもまとめてみました。のちのち要るものもあると思いますので、ぜひ参考にしてみてください!
⇒新米のタクシードライバーが働く前にぜひ揃えておきたい必須アイテム(グッズ)13選!
【心構え!】会社にいる鬱陶しい乗務員。!そんな奴はほっときましょう!
タクシー運転手の魅力といえば
人間関係がない
ことです
しかし、どのタクシー会社にも1人くらい鬱陶しい奴がいるものです
・先輩かぜをふかせたり
・自慢ばっかりしてくる奴
など。
基本、こういう馬鹿は周りから嫌われていますので適当にあしらうようにして下さい!はんぶん無視してもいいです!無駄なパワーを使わないようにしましょう!(笑)
タクシー運転手になることとは関係がないですが、こころの準備として覚えておいてください!
『あぁ、こいつがブログに言っていた馬鹿な奴だなw』
みたいな感じ。心の中で笑い過ごしてください!
入社祝い金のやっているタクシー会社を探すならここ↓
転職を強力サポート!タクシー無料転職支援サービス【タクQ】
最後に
タクシー運転手になる方法(流れ)はだいたいこんな感じです
はじめは不安で一杯ですが、それは一時だけ。あっという間に駆け抜けていきます。
つか、いまこうしてネタにしていますが(笑)
一人立ちするまでの道のりが、人によってちょっと面倒くさく感じるかもしれません
ですが、タクシーは人の命を預かる仕事。
そこは面倒くさがらず、一つ一つ丁寧に学び、業務に取り組んで頂きたいと思います!
ゴールはもうすぐそこ!頑張ってください!!
【関連記事】
こちらの記事も参考になるかと思いますので
気になるかたは、ぜひお読みください!
⇒タクシードライバーになるには【身元保証人】が二人必要か?不要か?保証人がいない場合でも就職ができるか?
コメント