初詣、お祭りなどで神社へ行ったとき必ずやることといえぱ
おみくじ
現在から将来の自分に対する【戒め】【目標】【予言】といったことを占うもので
当たり外れは別として、一喜一憂することは間違いありません
ところで、ジャラジャラと回し出てきた物が【小吉】
『え、小吉!?……これってどうなん?』
と思わず突っ込みたくなる瞬間がありますよね
今回は、おみくじの種類について考えてみたいと思います
分かりにくいおみくじの内容
大吉・中吉・凶だとなんとなく分かりますが
吉・小吉・末吉が出た瞬間『?』となり、隣にいる友人や彼女に聞いても当然に『?』になるのではないでしょうか?
公式によるとおみくじの順番は
神社本庁によると
大吉>吉>中吉>小吉>末吉>凶の順番となっているようです
※神社によって順番が異なる場合があります
さらに上記に加え
小凶・中凶・末凶・大凶そして平と言うものもあるようです
【平(たいら)】というのはあまり聞きなれない物もある
平の位置付けは
末吉>平>凶となっているようで可もなく不可もなくといわれているだそうです
かなりレアな割りには【可もなく不可もなく】と言われても『あっ、そう。』って感じですね(^_^;)
ですが、【平】は平穏無事を示しているようですので、これこら先安定していると思えば気が楽になるのではないでしょうか?
おみくじは境内の木に結ぶ?持って帰る?
引いたおみくじはどうするか?という事ですが
境内の木に結んでも良いですし、記念としてもって帰っても良いようです
神社境内の木の枝に結んで帰る習わしもありますが、持ち帰っても問題はなく、引いた「おみくじ」を充分に読み返し、自分自身の行動に照らし合わせてみたいものです。
【引用先】神社本庁 おみくじとは
神社によっては木に結んでは駄目という所があるようですので、その時はもって帰りるようにしましょう!
おみくじを処分したいきは?
持ち帰ったおみくじをどのようにして処分したらいいか?迷ったことがあるかと思います
その場合
●綺麗な白紙に包み【塩】をまき、感謝の気持ちを込めて処分(ゴミ箱)します
●神社境内にある【古札返納・置き場(処分)】へ感謝の気持ちを込め返納する
おみくじは1回きりで!
これは私の持論ですが
1回切りで終い!
自分が納得するまで何回もくじを回す人がいますが
おみくじは1回以降から効果がないように思います
昔、戦国武将の明智光秀が織田信長を打つべく愛宕山でおみくじをしたところ【凶】が出たため
その後、だいきちが出るまで何度もおみくじを回したようです
その結果、織田信長を打つことができましたが
数日後、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)によって命を落とすことになりした
つまり、神様が『このようになりますよ!』とお告げをしているにも関わらず
無視した(何回も回した)結果だと思います
1度回した結果がどのようなものであっても、それを受け入れ精進する!
これが正しい行動では?と僕は思います
終わりに
大吉から凶まで種類のあるおみくじ
順番はどうあれ、まずは軽い気持ちで受け止め
将来にいかしていけばいいと思います
コメント