『友達と一緒に転職したいけど、同時に採用してくれる会社(仕事)ってある?』
今回はこれについてお答えします!
結論をいいますと
『友達と一緒に雇ってくれる会社やお店はあります。でもそういう所を探すのは、けっこう難しいです』
でも
タクシー業界なら、比較的簡単に雇ってくれます
友達と仲良く一緒に仕事がしたいと思うかたは、本記事を参考にしてみてはいかがでしょうか
そもそもなぜ、友達と一緒に転職することが難しいのか?
実際、会社へ問い合わせてみるとわかると思いますが
きっと断られます…
なぜならば
『真面目に働かないだろう』
『一人じゃ何も出来ないやつ』
というふうに、会社があなたを評価するからです
その会社がいま、人手が足りなくて喉から手が出るほど雇いたい状態であれば、採用されるかもしれませんが
基本は難しいかとおもいます
なぜタクシー会社なら雇ってくれる確率が高いのか?
じぁ、タクシーも難しいんじゃないの?
と思いますよね
ぶっちゃけと言うと
人手が足りないから、むしろ雇いたがってる!
です。
タクシー業界ってけっこう人手不足で、どの会社も困っているんですね。都会であればあるほど。
ですので、比較的簡単に採用されるのです
つまり、人手が足りない=車をあそばす
ということですので、タクシー会社にとって、とても致命的なことなのです
だから、喉から手が出るほど人材がほしいのです!
一般の会社だとハードルが高くても、意外にサクッと採用されるのがタクシー業界
そして、若ければ若いほど高確率に採用されます
私も20代のとき、面接を受けたのですが(1人で)
その場で【即採用】でした(笑)
だからといって適当に面接を受けると…
落とされます
でので、こちらを一度お読みいただくことをおすすめします↓
タクシー運転手の面接で、落とされてしまった(不採用通知)!なぜ20代、30代、40代で不合格になったのか?合格するための秘訣とは!
大事なところを押さえておけば簡単に採用されます
何度も言うようにタクシー業界は人手がたりないのですから
どうすればタクシー運転手になれるの?
タクシー運転手になるにはまず
免許を取得してから3年たっている(最速で21才)事が条件です
これさえクリアしていれば、タクシーの試験を受ける資格をえられます
あとは
・フリーペーパーの求人誌にのっているタクシー会社へ問合せ
・職安から紹介してもらう
・タクシー求人専門サイトから問合せをする
のどれかの手段で面接をうけます
詳しくはこちらに書いていますので、ぜひ参考にしてみてください↓
タクシー運転手(ドライバー)になる方法!まずどうしたらいい?と思ったら読んでみて
入社祝い金のやっているタクシー会社を探すならここ↓
転職を強力サポート!タクシー無料転職支援サービス【タクQ】
タクシー運転手って稼げるの?
もし仮にタクシー運転手になったとして
『じぁ、どれくらいお給料がもらえるの?』
という疑問がわいてくるかとおもいます
年収はだいたい下記のとおりになっています
タクシー業界の年収は、東京や大阪といった大都市で
400~500万円
といわれ(中には1000万円クラスも)
それ以外の都市でも
300~400万円
ほどの年収を叩き出しています
【関連記事】
『タクシーは稼げない!』という時代は終わった!今から稼ぐ時代へ突入だ!!
地域によって給料にバラつきはありますが、もし本気で稼ごうとおもうなら東京や大阪といった大都市が確実です
もしそれが難しいなら【市内(大きめの町)】で営業するのがベストです
友達と一緒に仕事をするというデメリットも、頭に入れておくべき
友達と一緒に転職をするわけですから、やはり楽しく仕事がしたいものですよね
ただし、友達と楽しく仕事をしたいというだけの理由で転職をしてしまうと
それがデメリットに変わりますので注意が必要です
そのデメリットとは
楽しく仕事をしているつもりが、いつのまにか足の引っ張りあいになっている
です
例えばどの職業でもいえることなのですが
真面目に仕事をしなければいけない瞬間ってあると思います
全員がそうとは言いませんが、人によってはあなたの邪魔をしてくる場合があります。しかも無意識にです
つまり、仕事とプライベートとがごっちゃになり、メリハリのない関係になってしまうんですね
するとどうなるのか?
その友達が鬱陶しくなり、最悪関係が壊れます
そうならないために
仕事中は、お互いメリハリのある関係作りを構築し
切磋琢磨することが望ましいです
そうすれば、仕事中や休み時間などが物凄く楽しくなりますよ!
入社祝い金のやっているタクシー会社を探すならここ↓
転職を強力サポート!タクシー無料転職支援サービス【タクQ】
まとめ
友達と一緒に転職するという選択は、けっこうハードルが高く雇ってくれる会社を探すのは大変だと思います
その反面、タクシー会社だとどの会社も人手が不足のため
ハードルはグンと下がり、一般の会社にくらべ容易に働くことが可能です
ただし、友達と一緒に働けるようになったからといって
毎日が楽しい職場だと思ってはいけません
お互い足の引っ張りあいをするのではなく
時には意識し、メリハリをもって仕事にはげむようにしてください。
それが、ずっと一緒にやっていける秘訣だと思います
コメント